くますきIT日記

IT系資格、競技プログラミングの情報を書いていきます。

E資格の勉強①応用数学レポート

目次

1 本投稿の目的

応用数学に関する学習のまとめ

2 線形代数(行列と固有値)

【行列】

行列の使い方として以下がある。(もちろん、その他の用途もある)

  • 大量の連立方程式をシンプルに表現する
    (行列の掛け算を理解すると、この意味が分かる。)

また、以下のような行列特有の専門用語があるので、覚える必要がある。

  • 単位行列(普通の数値における1。
    「X × 1 = X」と同様、掛け算しても結果を変えない行列で1と0で構成される。

さらに、行列の計算は手法を覚える必要がある。

  • 行列同士の足し算、引き算
    → 行列のサイズが同一であれば、単なる足し算、引き算で算出可能。
  • 行列同士の掛け算
    → 直行表のようなイメージで、全パターンの掛け算を加算していく。
     これは練習して確実に理解する必要がある。
  • 行列 → 通常の数値の変換
    → 左斜めに掛け算 - →右斜めに掛け算 がベースで、3×3ならたすき掛けが必要。

固有値

行列のn乗を簡単に求めるために必要となる。

※厳密には、固有値の一覧 = 対角行列と固有ベクトルを使用することで、

 行列の累乗を簡単に求める事ができるようになる。
 対角行列の累乗は各数値をn乗する、という簡単な方法で計算できるため。

 

行列に対して固有値分解(書籍により対角化とも記載されている)

を行うことで、累乗式に必要な以下を取得できる。

なお、正方行列でない場合は特異値分解、という手法で求める必要がある。


【補足:参考資料】

全体的に、以下の資料がとても参考になった。
★行列を知らない人のための線形代数学入門 - 広島大学

http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/senkei-daisuu.pdf

 

3 確率・統計

条件付確率が、特に注意が必要。

解説:

 ①PA(B) = P(B|A) = 事象Aが発生した世界で、事象Bが発生する確率※

 ②P(B∩A) = AとBが同時に発生する確率

 →①②は別の意味であるので注意。

※各順番が逆じゃない?と思うが、英語ベースで考えるとこの順番になる。
 (日本語と異なり、主語がとにかく先頭にくる形式)

その他、以下の用語がある。

  • 期待値(期待される値の平均)
  • 分散(実際の値と期待値の差を2乗したもの、2乗するのは±の考慮を無くすため)
  • 標準偏差(分散を√したもの。2乗 = 単位自体が変わるため、それを解消する)


【補足:参考資料】
条件付確率の参考

https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/6/60999/20201203115534771574/bgeou_175_027_037.pdf

 

ベイズ統計の考え方については、以下の本が参考になった。
※数時間読めば、図ベースで、条件付確率が理解できるようになる。

www.diamond.co.jp

 

4 情報理論

【自己情報量】

「-log(p(x))」という公式を始めてみたが、実際に問題を考えてみると意味が良く分かった。確率は0~1の範囲になるので、p(x)の値はほぼ分数になる。分数は累乗に直すと-n乗になるので答えが正数になる。かつ、値が小さければ小さいほど(-n乗のnが大きいほど)最終的な値(その情報の価値)が大きくなる。

【シャノンエントロピー

自己情報量の期待値。誤差関数の中身として使う、という事もできそう。

【カルバック・ライブラー・ダイバージェンス

想定していた確率分布と、実際の確率分布の違いを表すことができる。

ダイバージェンス <> 距離。

ダイバージェンスは距離と呼ぶには一部の定義を満たせていない。

ここでもΣは使用するので、Σは非常に重要。

【公差エントロピー

KLダイバージェンスの一部分。Qに対する情報をP(現実)の分布で平均する。

 

全て、公式を覚えておく(意味も理解する)はもちろん、自己情報量以外も実際に計算してみて、解いてみる必要があると思われる。


以上